みなさん、おはようございます!
いよいよ、この日、この時がやって来ました!
国東を変える!新しい国東をつくる!
だれもが明るく楽しく暮らせるまち。
そんな新しい国東市の未来をつくる!
きょうが、その、スタートです!
そして、ここには、同じ思いを持った大勢の皆様にお越しいただきました。
本当にありがとうございます。
私はこれまで、38年間、地元の放送局で、アナウンサーや報道、番組制作の仕事を通じて、県内各地の地域づくりの現状を見てきました。
そして2017年、人口減少時代の地域づくりを研究するため、大分大学大学院に入学し、地域政策や全国各地の地域づくりの事例を学びました。
その中で、私たちのふるさと、国東市の人口は、このままでいけば、22年後の2045年には約13,000人と、現在の半分近くになると予想されています。
私は、この1か月間、国東市内全域を回り、人口減少、高齢化、空き家が増え続けている現状を、目の当たりにしました。そして、お出会いした方々から、この地域は、10年後は、どうなっているかわからないという不安の言葉を数多くお聴きしました。
皆さん、この状況を、このまま手をこまねいて見ているだけでよいのでしょうか?
今の市政のままで、よいのでしょうか?
私は、今こそ、この国東を変えなければならない時だと思います。
この閉塞感を、変えていかなければならない時だと思います。
皆さん、いかがでしょうか?
その時が来ました。市政の方針によって、国東市の未来は大きく変えられます。
私は、国東を元気に!新しい国東市の未来をつくる!を目標に掲げました。
そのために「人口減少対策」、「地域産業の活性化」、「安全・安心で活気あるまちづくり」、「子育て・教育の充実」、「地域文化の継承と創造」の5つの政策を着実に進めたいと考えています。
特に人口減少対策では、「国東から出ていく人を少なくし、国東に来たい人を増やす」ことが必要です。そのために、若い人たちが将来への希望を持って生活ができるような、時代を先取りした思い切った施策の実施が急務だと考えています。
また、私たちの暮らす国東市は、1300年の歴史を持つ六郷満山文化から、未来に続く宇宙港まで、長い時間軸の中で、様々な魅力を持つ、ポテンシャルの高い地域、全国でも稀な地域です。この魅力を、最大限、活用しない手はありません。この魅力ある地域資源を、どう活用できるかが、国東市の未来を左右します。
地域の「困りごと」を解決し、誰もが明るく楽しく暮らせる新しい国東のまちづくりを目指して、市民の皆様からご意見をいただきながら、より良い施策をつくり上げたいと思います。
そして,元気で明るく、暮らしやすい国東市を、将来世代の子どもたちに残すことが、今を生きる私たちの使命だと考えています。
皆さん!この国東市を一緒に変えていきましょう!
新しい国東市をつくりましょう!
これからの7日間、皆さん!応援をよろしくお願い致します!